fc2ブログ

18号 ぜひ読んでほしい記事!

「道具と技 Vol.18」では、《 山仕事の最適な肌着研究―機能性と汗冷え対策》という記事を掲載しています。

チェーンソーパンツの普及が進んでいますが、実は肌着(アンダーウエア)も汗冷え等から身を守る大事な防護装備です。
しかも、〝最も身体に近い〟防護装備です。

そう考えると、肌着なんてなんでもいい、安ければそれでよしとは言えなくなりませんか?
作業に適したアイテムを身につけたくなりませんか?

この記事では、林業と汗の解説から始まり、「汗冷え」のこわさ、レイヤリングで衣服全体の汗コントロールことの大切さ、
さらに林業現場作業に適した機能的な肌着の製品紹介まで丁寧に解説しています。

肌着のおすすめ製品一覧では、アウトドアブランドのものから、ワーク用ウェアメーカーまでさまざま紹介しています。

紹介製品のうちのひとつ、【おたふく手袋】さんがフェイスブックに投稿していますので、こちらもチェックしてみてください。

Vol.18 5月30日発刊です

みなさんこんにちは。
お待たせしました! 最新号Vol.18の発刊が、5月30日に決定しました。

今号の特集は、「北欧に学ぶ 重機オペレータのテクニックと安全確保」です。
現場人の安全、チームワークを重視しながら、重機を使いこなす実践テクニックを豊富な写真で解説しています。

今回は、国内の事業体現場を訪ねた取材記事ではなくて、
海外の書籍「Working in Harvesting teams」の一部を抜粋、翻訳してまとめています。

原著者のペル=エリック・ペルソン氏は、
EU林業教材著者であり、林業教育機関講師も務めている安全作業指導のエキスパート。

現場人オペレータの立場・視点で、技の方法・理由も説明されていて、納得して理解できます。

お役に立つ情報が詰まった特集になっていますので、
これから重機オペレータを目指す方、乗り始めて間もない方から熟練者の方まで
ぜひご覧いただきたいと思います。

伐出作業はチームワークが大事ですので、チェーンソーマンとの連携が大事になります。
チェーンソーマンの方にも、オペレーターの仕事をより深く理解していただける機会になると思います。

どうぞ、お楽しみに。

全林協HPの書籍紹介ページ(こちらから「森の書店」へ飛ぶことができます)

お求めは、各都道府県の協会
http://www.ringyou.or.jp/about/organization.html
あるいは、アマゾンでも承っております。
https://www.amazon.co.jp/dp/4881383582

9784881383582.jpg


■主要目次■

現場訪問・北海道
現場の段取りは逆算で考える/千歳林業㈱

特集 北欧に学ぶ 重機オペレータのテクニックと安全確保術

特集 序 
オペレータは商品づくりの最前線とサプライチェーン情報発信を担う/編集部

北欧のCTL作業システムのテキストから学ぶ/金山町森林組合 狩谷健一

特集1 ドライビングテクニックの基礎 重機オペレータの安全走行のために
ペル=エリック・エルソン/編集部訳

安全マージンをとる/駆動系(エンジン・油圧トランスミッション等)を正しく使用する、他

特集2 ハーベスタ・フォワーダ伐出作業
ペル=エリック・エルソン/編集部訳

ハーベスタによる伐採の基本/フォワーダによる搬出の基本、コラム 皆伐作業の計画と路線設計、 他

特集3 メカ理解とメンテナンステクニック
ペル=エリック・エルソン/編集部訳

メンテナンスの意味と効果/メンテナンスにおけるオペレータの責任、他

特集4 コミュニケーションと情報共有
ペル=エリック・エルソン/編集部訳

コミュニケーション不足が引き起こす問題/お互いが理解できる言葉を話せるか、他

特集5 人間理解に基づく安全技術
ペル=エリック・エルソン/編集部訳

機械の取り扱いに関する安全技術/フォワーダ操作の安全技術/ハーベスタ操作の安全技術、他



林業現場の安全第一 チームでエラーを減らす 
林業機械と作業システム/チームでエラーを減らす/チームワークの不足/コミュニケーションの欠如/エラーの指摘ができるチーム、他

現場人を支える妻のホンネ
「間違っていませんか女性とのつきあい方」

プライベートなつきあい方編/職場でのつきあい方編/妻とのつきあい方編

地域発 現場日記
伊東拓樹(埼玉県)/塩田幹徳(福島県)/小森貴志(滋賀県)/栗田 亮(鳥取県)/田中 翔(熊本県)

松くい虫被害 防除作業最前線 株式会社 弘法林業(長野県)
松くい虫被害はどのように起きるのか/現地の確認方法と独特の苦労話/松くい虫被害防除作業の 手順/作業手順と作業の特色/伐倒方向と集積場所の関係/材積管理/必要な道具と資材/チームワ ークと地域への気遣い、他

山仕事の最適な肌着研究―機能性と汗冷え対策
肌着の機能で身体パフォーマンスアップ/林業と汗/「汗冷え」が体力を奪う/レイヤリングで衣服全体の汗コントロール/さらに機能的な肌着たち、他

体験アドバイス/馬目弘仁さん
高機能アンダーウエアはコストパフォーマンスが抜群です!

汗冷え対策に!/高機能肌着(アンダーウエア)紹介

作業衣研究シリーズ② チェーンソー防護ズボン・チャプスのメンテナンス、効果的な洗濯方法
洗濯による汚れの除去と防護衣の機能回復/洗濯用洗剤の選び方/新JISの洗濯表示記号/洗濯機を使用した洗濯/洗濯によって機能性を回復させた事例、他

中坪講師に聞く ロープ高所作業(樹上作業)の特別教育 「ここを学んでほしい!」
中坪政貴(アーボリストRトレーニング研究所トレーナー/中坪造園有限会社/岐阜県)

ロープ高所作業 樹上作業と他業種との違い/登ることより大事なことを学ぶ場/規定=現場で必要なこと/自分で考え、判断するための基礎/樹上作業に携わる方々の安全のお手伝いができれば―、他

クチコミガイド 頼れるプロショップ
新庄自動車株式会社(山形県)/有限会社 渡邉産業機械(静岡県)/株式会社 森川商店 国道店(秋田県)/有限会社 四国林業機械(香川県)


オーストリア大使館主催のイベント・研修会のご案内と参加募集

林業と木質バイオマスエネルギー事業の先進国オーストリアの先端事例に触れることのできるイベント3点のご紹介です!
オシアッハ森林研修所の様子は、昨年発刊の「道具と技vol.16」でも特集を組んで紹介させていただきました。

①8/29(水)-9/1(土) クラーゲンフルター・ホルツメッセ木材展示会2018
②9/3(月) - 7(金) オシアッハ森林研修所 日本人森林技術関係者向け特別講座 第2シリーズ
③11/18(日) オーストリア・シンポジューム「森林の収益向上を目指す」

【オーストリアでのイベント開催】
①クラーゲンフルター・ホルツメッセ木材展示会2018
場所: オーストリア、ケルンテン州 クラーゲンフルト市 国際展示会場
日程: 2018年8月29日(水)-9月1日(土)
内容: 林業、木材加工、バイオマスに関わるオーストリア最大級の展示会
今年は、南オーストリアのクラーゲンフルト市でクラーゲンフルター・ホルツメッセ木材展示会2018を開催いたします。この木材展示会には、本年初めてのジャパンゾーンで日本の国産材と日本の森林関連技術・道具(光学、刃物など)を展示の予定です。
このジャパンゾーンは、中小の企業にとっても事業の国際化を進める貴重な機会となると存じます。ヨーロッパの専門メディアにも大きな影響に与えると思いますので、是非ご関心のある方々と共有いただければ幸甚です。
http://www.forestrise.jp/KLAGENFURT/

②オシアッハ森林研修所 日本人森林技術関係者向け特別講座 第2シリーズ
場所: オーストリア・ケルンテン州 オシアッハ森林研修所
日程: 2018年9月3日(月) - 7日(金) 5日間
研修費: 5日間 1,640ユーロ (クラーゲンフルター・ホルツメッセの視察は無料)
内容: 林業デジタル化(木材収穫と物流から電子送り状まで)、労働安全、鹿・猪への対策、儲かる林業等
http://www.advantageaustria.org/jp/oesterreich-in-japan/news/local/20180214_Forest.ja.html

【国内イベント開催予定】
③オーストリア・シンポジューム「森林の収益向上を目指す」
場所(予定): 亜細亜大学・日の出キャンパス (あきる野市での林業機械展の展示会場から徒歩10分)
日程: 2018年11月18日(日)「2018森林・林業・環境機械展示実演会」との同時開催
内容: 森林開発、木質エネルギー並びに小水力分野の林業業界への紹介です。
上記予定のシンポジュームについては、別途詳細が決まり次第ご案内いたしますので、ご期待ください。

ご不明な点などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
オーストリア大使館商務部
担当: ルイジ・フィノキアーロ
電話: 03-3403-1777
メール: tokio@advantageaustria.org

『道具と技』シリーズ  ブックフェアを都内の書店で開催中!

みなさんこんにちは。

さて、いきなりですが、近々、出張等で東京都内にお越しになる予定はございませんか?
実は、4月27日(金)までの間、都内の書店さんで
『林業現場人 道具と技』シリーズのブックフェアを開催中です!

場所は、本好きの聖地として知られる「神保町」にある、
農文協・農業書センターさんです。

住所:東京都千代田区神田神保町2-15-2 第1 冨士ビル
アクセス:地下鉄「神保町」駅A6 出口より徒歩30 秒 CVS(サンドラッグ)3 階
TEL:03-6261-4760
営業時間: (平日)10:00〜19:00
(土曜)11:00〜17:00 日・祝日休

農業書センターさんは、林業関連の書籍が日本一揃っている!? 頼りになる書店です。
地方から出張してきた農林業関係者が立ち寄る人気スポット。
みなさんの中にも、よく足を運んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

書店内に特設コーナーを設けて、vol.1 〜最新号vol.17 を平積みしています。
他にも、全林協が発行する書籍も並んでおります。
在庫がない! なんてことはございませんので、この機会に足を運んで、
購入の検討をしてみてくださいませ。

さらに、4月20日(金)の19時~20時の間に限ってですが、
ブックフェアの一環として、安全用具着用体験会を予定しております。(超限定的ですみません…)
ハスクバーナ・ゼノアさんのご協力を得て、
最新のヘルメットやチェーンソーパンツ・ジャケット・ブーツ等を展示し、
希望するお客様にはご試着をしていただきます。

このタイミングで、編集部員も会場に駆けつけて、
本の内容や裏話などいろいろお話させていただきます。
ご都合がつけば、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしております。

book fair

「道具と技」 発行月変更のご案内  次号Vol.18は5月末発行予定

こんにちは。
いつも『林業現場人 道具と技』シリーズをご愛読いただきましてありがとうございます。
さて、読者みなさまに大切なお知らせがございます。

『林業現場人 道具と技』は、これまで年2回、9月と3月に発行して参りましたが、
制作体制の充実を図ることを目的に、次号より発行月を5月、11月に変更することにいたしました。
次号vol.18は、平成30年5月末の発行予定でございます。

今回はいつもより2カ月お待たせしてしまうことになりまして誠に申し訳ございません。
それ以降は半年ごとに発行して参ります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
プロフィール

道具と技・編集部

Author:道具と技・編集部
林業に関わる皆さん!
そして道具好きな皆さん!
ここに集まって、自分の相棒となる粋な道具を
アツく語っちゃってください!
もちろん、『道具と技』の感想も大歓迎です(^^

カテゴリ
最新記事
准フォレスター研修指定副読本
日本型フォレスター育成研修事業(林野庁事業)
准フォレスター研修指定副読本に、下記の弊会出版物が選ばれました!
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる