fc2ブログ

Vol.7 発行は9/26!

07 道具と技 表紙A


こんにちは。

道具と技Vol.7の制作は、すでに印刷段階に入りました!
できあがり(発刊日)は9/26になります!

今回の特集は、
ズバリ架線が分かる 現場技術大図解

全国の架線集材を実践する事業体や森林組合を訪ね、
スパン長100m~1000m超まで、規模の異なる架線現場を取材し、索張りシステムから、仕事の段取り、集材の手順(材と人・機械の動き)、技術や工夫まで、その特徴を紹介しています。

発刊まで、もうしばらく! ご期待してお待ち下さい!!

amazonからのご注文はこちらからどうぞ!
(只野)

以下、主要目次です

--

・現場訪問・長野県
居心地のよい師弟関係“高橋学校”の現場

特集 ズバリ架線が分かる 現場技術大図解

・特集1 大規模システム H型架線 1000m超の主索間をあまさず集材
とされいほく(高知県)

・特集2 張り替えを繰り返し機動力アップ 列状間伐にピッタリの索張法
北信木材生産センター(長野県)

・特集3 1haの皆伐現場を自走式搬機で集材
クリエイトやべ(福岡県)

・特集4 ダブルエンドレスとラジキャリーの組み合わせ ねらった材を2段階搬出
フジイチ(静岡県)

・特集5 急傾斜地400mの間伐集材 専用搬器とタワーヤーダを活用
香美森林組合(高知県)


・林業家3代の実践者に聞く 伝統的な簡易架線技術 「ヤエン」4タイプ
4タイプのヤエン(ヤエン〈トバシ線〉・つるべ式索道・折り線交走式索道・複線楯還式索道)/使い分けで今でも十分利用可能/林業一筋・80年、祖父の教え

・小田桐師範が語る チェーンソー上達の心得と練習方法
上達の考え方・意識/上達のための道具・装備/教わるときの基本的な心構え/
丸太切りで極意をつかもう/輪切り練習法・Vカット練習法/受け口をより正確に作る簡便法

・-泉社長の回想録- わたしが歩んだ架線集材創成の頃

・林業現場の安全第一 「エラーの連鎖」を断つ
誤使用と不注意/ヒューマンエラーとエラーチェーン/運・鈍・根

・現場人を支える妻のホンネ

・地域発 現場日記

・拡大写真で見る! ソーチェーンの切れ味ポイントはここだ!
切れ味の悪い刃はこれだ/刃の種類でどう形がちがうのか/目立ての上達法/自分にあった切れる角度を探す

・座談会 現場のホンネ小屋
班長としての自分 責任、安全、そして伐出技術の磨き方

・架線とともに56年 究極の仕事現場を生きた頃-達人が語る昔と今-

・迷ったとき、私が読む言葉 私たちはどのような森を作りたいのだろうか

・クチコミガイド 頼れるプロショップ

プロフィール

道具と技・編集部

Author:道具と技・編集部
林業に関わる皆さん!
そして道具好きな皆さん!
ここに集まって、自分の相棒となる粋な道具を
アツく語っちゃってください!
もちろん、『道具と技』の感想も大歓迎です(^^

カテゴリ
最新記事
准フォレスター研修指定副読本
日本型フォレスター育成研修事業(林野庁事業)
准フォレスター研修指定副読本に、下記の弊会出版物が選ばれました!
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる