fc2ブログ

技術の洗練―架線を選択する経営的理由

読者のみなさん、こんにちは。

先日、ご報告いたしましたとおり、道具と技Vol.7は、「これで架線が分かる―現場技術図解」を特集します。
取材も進み、原稿をまとめる作業を行っております。

架線を導入している現場を取材する中で、一つ思ったことがあります。
それは、なぜ架線をその現場で使っているか、架線導入の確かな方針が根底にある、ということです。
経営的な理由、技術的な理由、それぞれです。

例えば、欲しい径級の材(立木)を現場で選び、それをピンポイント的に出すための架線であったり。あるいは、やや難しい(道からだけでは出しづらい)現場を出すことで仕事を拡大したい、とか現場なりの理由が確かにあるのです。
なぜその技術を選択するか、方針がしっかりしていることは、技術の洗練にも繋がるような気がしています。

ところで、今回の取材では、現場の地形をどう記録してくるか(そもそも取材で記録できるのか)、が大きな問題となりました。
結局、編集部で実践した方法は紙粘土をいっぱい持参し、取材地の現場人に協力していただきながら、地形モデルを粘土で作り、それを持ち帰る、というものです。
写真がその例です。

この取材方法が成果を挙げるかどうかは、本が完成した誌面で読者の皆様のご判断になりますが、こんなエピソードもありました。
現場から事務所へ戻り、地形を粘土で再現するお願いをさせていただいたところ、現場人のみなさん、興味を持っていただき、粘土地形づくりを手伝って下さったということです。自分の職場を粘土で再現するご経験は、おそらく初めてだったのでは。
ありがたいことでした。(白石)

地形を粘土で取材
tikei2.jpg
プロフィール

道具と技・編集部

Author:道具と技・編集部
林業に関わる皆さん!
そして道具好きな皆さん!
ここに集まって、自分の相棒となる粋な道具を
アツく語っちゃってください!
もちろん、『道具と技』の感想も大歓迎です(^^

カテゴリ
最新記事
准フォレスター研修指定副読本
日本型フォレスター育成研修事業(林野庁事業)
准フォレスター研修指定副読本に、下記の弊会出版物が選ばれました!
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる