fc2ブログ

ジェフ・ジェプソン著 「プロが教える実践ガイド 失敗しない伐木造材術」 制作経過ご報告

読者のみなさん、こんにちは。
このブログでお伝えしてきましたジェフ・ジェプソン氏の著作「TO FELL A TREE」の翻訳書の制作経過です。

前回作成しておりました本文原稿データ、イラストデータの修正を終えておりますが、ジェフさんの顧問弁護士さんから問い合わせがあり、その内容を待っている段階です。


ところで、今回の翻訳出版を通じてジェフさんと(間接的ですが)おつきあいさせていただく中でわかったことは、ジェフさんは大自然のようなゆったりしたリズムで仕事をしておられることです。それはジェフさんのお仕事(特殊伐採会社経営)も、奥さんと楽しんでおられる大自然アウトドア生活も、自然の時間・リズムでゆったりと進まれているようなのです。

また、そんなこともあって、外部との連絡は週1回の何時から何時まで、と時間を決めておられます。(あとは、すべて現場での仕事、そして日本では考えられない原生自然での野外生活を楽しんでおられる)
職人としての確固たる姿勢のようなものがジェフさんから伝わってきたように感じています。
(ジェフさんは、伐倒技術者であり、経営者でもありますが、売上や利益のために自分や家族を犠牲にするなどといった雰囲気がまったく感じられません。あくまで、小生の感想ですが)


さて、本書の特色(魅力)の一つは、伐倒の手順、道具使いのそれぞれに、ジェフさんが根拠を解説しておられることでしょう。なぜ、この手順なのか、なぜこの道具なのか、この道具を使う理由は何か。
安全面、科学的な根拠などをもとに、一つひとつを語るジェフさんの解説には、読者みなさんも納得されるのではないかと思っています。

例えば、クサビではこんな一文から始まります。

「極めて単純な形ですが、クサビは驚くべき器具で、傾斜面と同様に、重い物体を動かしたり、より小さい力で大きな力を発生させることができます。傾斜面は静止しているのに対して、クサビの方は動きます。クサビを用いれば、メカニカルアドバンテージ(機械的倍率)が得られます。
------中略--------
クサビを打ち込む目的は、立木の重心を移動させ、伐倒方向へ倒れるよう、追い口を十分持ち上げることです。これが、おそらく最も基本的で重要な、理解すべきクサビの作用の原則です。クサビの作用に影響を及ぼす3つの要因は、
1)クサビの持ち上げ力の大きさ、
2)樹高、
3)木の直径(ツルまたは受け口の会合線の位置で測定)です。
クサビを木に打ち込んだ場合に、どれくらい木の先端が前方に移動するか、あるいは立木の重心が動くかは下の公式を用いて計算できます。------」

そして、クサビ厚、直径から、木の先端の移動距離(重心移動に関係します)を知る簡易方法などをジェフさんが解説しています。


大変お待たせして申し訳ありませんが、どうぞご期待下さい。(白石)

プロフィール

道具と技・編集部

Author:道具と技・編集部
林業に関わる皆さん!
そして道具好きな皆さん!
ここに集まって、自分の相棒となる粋な道具を
アツく語っちゃってください!
もちろん、『道具と技』の感想も大歓迎です(^^

カテゴリ
最新記事
准フォレスター研修指定副読本
日本型フォレスター育成研修事業(林野庁事業)
准フォレスター研修指定副読本に、下記の弊会出版物が選ばれました!
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる