fc2ブログ

時に、愛は怒りとなって爆発する

読者の皆様、こんにちは。

「林業現場人 道具と技Vol.4 正確な伐倒を極める」が、3/14日発刊に向けて、現在校正作業を進めております。

この本では、林業で起業し、活躍する現場人一家を支える妻のホンネが語られるコーナーを掲載しております。
「現場人を支える妻のホンネ」。著者は、石井圭子さん(長野県)です。

現場で働く夫を支える妻たちの気持ち、苦労を取材し、ホンネで語って頂いている貴重な企画だと思います。おそらく、日頃妻のホンネを聞く機会がない(怖くて聞けない)夫たちにとって、これはぜひご一読をおすすめします。


ところで、愛というもの。時には、激しく表現されることがあるようです。
その例が、ここに登場します。

現場でケガや事故はないか、毎日夫を気遣い、心配しながらその帰りを待つ妻。
けれど、のんきな夫は仕事帰りの道草が過ぎることがあるようです。
そんなとき、妻の怒りが爆発するのだと。

道草そのものが問題と言うわけではありません。
あなたのことをこれだけ心配している私の気持ちがわからないの。だったら、なぜ電話一本くれないの。

もし、仮に。
彼女たちに、「いや、ちょっと○○君がちょっと機械を手伝ってくれといったんでね」とか、「すぐ帰るんで、電話するまでもないかと思ってね」などと、いいわけ、理屈を並べると、最悪の結果になります。
怒りの爆発が大噴火になってしまう。

妻は気持ちを話しているのに、夫はそれに理屈を並べて答えようとする。
「私の気持ちを聞いてくれるつもりがないのね」と彼女たちに判断されてしまう。

自分の経験からも、これだけは、絶対に避けたい「いけない行い」でしょう。


ある現場人たちは、仕事の出る前は絶対に言い争い、ミニ夫婦げんかはしないんだ、と語ります。
やっぱり、気持ちが荒れると、仕事でのミスやケガを招きかねませんから。

妻の愛に包まれて、現場で思う存分仕事し、家族を大事にする。
これほど、すばらしいことはないように、ぼくは思います。

そのために、ぜひ石井圭子さんの「現場人を支える妻のホンネ」をご一読していただけたら、嬉しいです。
(白石)

イチオシプロショップ教えてください!

こんにちは、編集スタッフIです。

9月発刊予定の、道具と技vol.3ですが、
現在、続々と、ゲラが出そろってまいりました。

私は、vol.1からこちらのページを担当させていただいております。
「頼れるプロショップ」コーナーです

vol.3でも、山仕事をしている、全国のげんばびとの皆さんから
おすすめ、行きつけのショップを教えていただきました

こんな感じで、今、原稿ができつつあります

ブログ画像

山仕事で使う道具を購入したり、
修理してもらったり、使い方相談したりなど・・・

げんばびとにとって、道具のお店というのは
お仕事に密着した存在であると思います

こちらのブログをご覧になっている皆様のなかにも、
もし、このお店、おすすめだよ~といった情報をお持ちでしたら
ぜひ、編集部まで、情報をお寄せくださいましたら幸いです

次号で、ショップ紹介に登場してみませんか
情報、お待ちしております

実際どうなんだろう。林業で独立したい!

わが社の取材スタッフの話や現場人のお話しを伺っていますと、「いずれ独立したい」という現場人の思いを感じることがあります。

自分の技術を磨き、経験を積み、チャンスがあればぜひ独立したい。
それは、同時に自営業あるいは法人としての経営者になることでもあります。

ぼくらサラリーマンでは、独立というのは遠い世界の(実現不可能な)話ですが、技術をもつ現場人は違いますし、独立された方がまわりにごく普通にいらっしゃいます。

同じ人生なら、人に使われるより、独立してやってみたい。
ぼくだって、そう思います。

では、実際どうなんだろう。予想もしない苦労ってあるのだろうか。
慣れない営業って、大変なんだろうか…。

さまざまな疑問が湧いてきます。

いま制作中の「林業現場人 道具と技Vol.3」では、ご夫婦で独立した現場人(奥様)に、そのあたりの実際をエッセイとして執筆頂いています。
仕事のこと、ダンナのこと、家族、子育てのこと。
大変なこと、苦労話も全部。

ご執筆頂くのは、長野県の石井圭子さんです。
タイトルは「山里は、今日も曇りのち晴れ 夫婦で林業独立稼業」

どうぞご期待下さい。 (白石)

拝見! 腰袋 ―現場びとの工夫

読者のみなさん、こんにちは。

ワールドカップも終わり、なんだかちょっと寂しいと思われる方もおられるでしょう。
寝不足から解消され、やれやれかもしれませんが。

わが家のカミさんたち女性陣は、やっとおわってくれたとホッとしております。(もっとも、試合自体にはだんだん引き込まれ、結構サッカーを楽しんでくれるほどになったのは、ぼくとしては嬉しかったのです)

そして、日本代表、ありがとう。

さて、みなさんは、どんな腰袋をお使いですか。

読者からの声を企画にしたのが、「拝見! 腰袋」です。
さっそく、Vol.3に掲載いたします。

頂いたご意見は、次のようなものです。

「道具について 全国の現場人がどのように工夫されているのか、気になるモノがあります。
道具?と言うのかわかりませんが、それは腰袋です。
クサビ、ヨキ、飲料水など 何かぶら下げて仕事する人が多いと思いますが、急な斜面での作業は 中身が落ちたりしますよね。
また小さすぎると道具が入らなかったり、口が大きく開いたものは中身が落ちたり。道具と袋を細いワイヤーで留めてあったり、いろいろ工夫がされているのを見かけます。
こんな感じでの記事の提案をいたします。」

ご意見ありがとうございました。
Vol.3では、各地の現場びとの腰袋を拝見し、工夫や思いを伺い、記事にいたしました。

どうぞ、ご期待下さい。(白石)

(また、上記のような、こんな記事がほしい、といったご要望を、どしどしお寄せいただけると、われわれも張り合いがでまして、嬉しいです。
お待ちしております。)

伐倒の達人がたどり着いた現場哲学 小ぶりなシステム

みなさん、こんにちは。

今、「林業現場人 道具と技」Vol.3の現地取材をスタッフ一同で進めているところです。

ある伐倒の達人を撮影してきた取材チームの話によると。
意外と小ぶりなチェーンソーを使って、大径木を伐倒していたそうです。
なぜか。
・枝払いを楽に、能率良くこなす、
・持ち運びが楽なこと、
といった理由の一部を取材に伺った仮家が話しています。

(なんだか、北欧の伐倒スタイルと共通するものを感じました。
Vol.2では、北欧スタイルでは、ガイドバーの長さが13インチ程度の小ぶりな機種を使っていることを紹介しましたが、そこでも枝払いに都合がいいことが理由に挙げられていました。)

さて、仮家とカメラマン塚本氏が伺った現場の達人は、「身体が楽」「無理なくできる」といった理由で、チェーンソーだけではなく、燃料携行容器に至るまで小ぶりなシステムで統一する、一貫した現場哲学を貫いています。

身体にとって楽、という人間的視点が、結局は作業効率、安全、持続性などにつながることを、達人たちの実践が教えてくれたとも。

長年の実践から、ベテラン伐倒現場人がたどり着いた答えが、小ぶりなシステムにあるという。
多くを語る現場人ではありませんでしたが、それだけに重みのある一言一言が貴重な何かを、ぼくたちに教えてくれているように感じました。

いずれにしても、奥が深いテーマのように感じています。

詳細は、Vol.3で紹介しますので、ご期待下さい。(白石)
プロフィール

道具と技・編集部

Author:道具と技・編集部
林業に関わる皆さん!
そして道具好きな皆さん!
ここに集まって、自分の相棒となる粋な道具を
アツく語っちゃってください!
もちろん、『道具と技』の感想も大歓迎です(^^

カテゴリ
最新記事
准フォレスター研修指定副読本
日本型フォレスター育成研修事業(林野庁事業)
准フォレスター研修指定副読本に、下記の弊会出版物が選ばれました!
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ご訪問者
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる